初心者からでも始められる!家計簿をつけるメリット3選!
- ponocommunity
- 2023年11月22日
- 読了時間: 2分
2023年も残り1か月と少し
忘年会にクリスマスに新年会とイベントが盛りだくさんになってくるこの季節
ついお金を使いすぎてしまった...
「今年こそ毎月〇〇円貯金する」などと決意したがなかなか思い通りの貯金ができない
という方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、お金を貯めるために必要な家計簿をつけるメリット3選をご紹介します
家計簿をつけるメリット3選
①自分のお金の流れを把握することができる
②支出の見直しをすることができる
③ライフスタイルにあった計画を立てることができる
①自分のお金の流れを把握することができる
いつのまにか財布や銀行口座からお金がなくなっている...
今月何にいくら使ったのかわからない...
という経験をされたことがある人も多いのではないでしょうか?
まずは家計簿をつけることで、自分が何にどれくらいのお金を使っているのかを把握することができます
数か月家計簿をつけることを継続して自分のお金の流れを把握しましょう
②支出の見直しをすることができる
自分のお金の流れを把握することができたら、次のステップ「支出の見直し」に入ります
自分の支出を項目に分けて、数か月家計簿をつけたら、ざっと一覧を見てみましょう
毎月大体一定額を支払うことが多い、家賃や水道光熱費、通信費などの固定費と、
その月によって使った金額に差が生じる、食費や友人との外食の費用、趣味に使ったお金などの変動費があることが見えてきます
固定費の見直しは色々と手続が面倒ですが、節約効果が大きいためオススメです!
変動費についても、まずはこの月は〇〇で使いすぎたななど、お金を使った理由を把握することができればOKです
次の月からどうすればその項目を節約できるかを検討してみましょう!
③ライフスタイルにあった計画を立てることができる
年齢を重ねていくにあたり、結婚や出産、子供の教育費、マイホームの購入、親の介護、自分の老後の生活資金など、長期的な視点で考える必要があることが増えてきます
家計簿を継続することで、毎月の収入と支出が把握することができるようになると、毎月いくら貯金をすることができるかもわかるため、将来時点でいくら貯金ができているかも大体予想することができます
ライフスタイルの変化の際にいくら必要になるのかを計算し、今のうちから収入を上げたり、支出を削減するなど対策を検討していきましょう
今回は家計簿をつけるメリットを3選ご紹介しました!
次回は、家計簿を継続するコツをご紹介します!