今日から始められる!家計簿継続のコツ3選
- ponocommunity
- 2023年11月23日
- 読了時間: 2分
前回は家計簿をつけるメリット3選をご紹介しました!
①自分のお金の流れを把握することができる
②支出の見直しをすることができる
③ライフスタイルにあった計画を立てることができる
家計簿をつけるメリットはわかっているが、なかなか継続ができない...
こんなお悩みをよく聞きます!
そこで今回は家計簿を継続するコツを3つご紹介します!
①家計簿をつける目的を決める
②完璧さを求めない
③使った記録が残る電子マネーなどを使用する
①家計簿をつける目的を決める
ダイエットや運動などの継続の際にも共通するものですが、目的を決めることが大切です
お金を貯めたいと思い、家計簿をつける方が多いと思いますが、何のためにお金を貯めるのか、いつまでにいくら貯めたいのかを明確にしましょう!
〇〇が欲しい!
旅行に行きたい!
結婚資金にする!
老後の生活のために!
理由はなんでもいいかと思います!
まずは、目的を決めてそのために家計簿をつけているという意識を持っていきましょう!
②完璧さを求めない
家計簿を継続する中で、
・家計簿上の残高がお財布の現金や口座の残高と合わない..
・お金を使ったんですが、どの科目で記載すればいいのかわからない...
といった、お悩みの相談を頂くことがあります!
私も残高が合わなかった経験あります...(笑)
そんな時は割り切って、残高を合わせてしまって、まずは継続することを優先しましょう!
どの科目で記載すればいいのかわからなくなってしまった時も、独自の科目を作ってしまっても、自分がこれかなと思った科目で処理してしまっても大丈夫!
家計簿はあとで見返した時に、その日に何でお金を使ったのがわかれば大丈夫なので、悩むストレスを溜めずに、まずは継続していきましょう!
③使った記録が残る電子マネーなどを使用する
あとで家計簿をつけようと思い、レシートを財布に入れてとっておいたら、財布がパンパン...
こんな経験したことありませんか?
パンパンになればなるほど、家計簿をつけるのが嫌になってしまいますよね!
最近では、電子マネーが流行してきて、これらは使用した日やお店、金額があとからでも見返すことができるのでレシートを捨ててしまっても大丈夫ですし、覚えておく必要もありません!
家計簿アプリによっては、銀行口座や電子マネーと自動連携してくれるものもありますから、そういった機能も活用し、家計簿をつける手間を削減していきましょう!
今回は家計簿を継続するコツを3つご紹介しました!
次回は、家計簿を上手に活用してお金を貯めやすくするコツをご紹介します!